管理本部 マネージャー
2017年中途入社

成長企業の管理部門を支える、
事務方のプロフェッショナルに


Blueshipに入社したきっかけを教えてください

これまで事務系のキャリアを積んできまして、Blueshipには、派遣会社からのご紹介で入社しました。当時は社員数も20〜30名くらいの規模で、バックオフィスの管理部門もまだ確立していませんでした。私は創業社長の秘書と総務を兼任する形で着任しました。翌年からは正社員として採用していただき、ますます業務範囲が広がっていきました。

 

入社後の配属と業務内容について教えてください

社長秘書と総務の業務を基本としながら、入社から1年後には、自治体のプロジェクトで沖縄県に事務所を構える必要が出てきたため、急遽3か月ほど実際に沖縄に住んで「沖縄事務所の立ち上げ」を現地でサポートしました。具体的には法務局に提出する資料作成、諸々の手続きといった事務対応から取引先へのご挨拶や自治体案件資料の確認まで、幅広い経験をさせてもらいました。

東京に戻ってからは、Blueshipの業容拡大に伴って、営業体制のフォローや効率化のために「購買業務部門の立ち上げ」を行いました。これは、パートナー企業との取引業務における事務作業(契約書締結・注文書発行等)や、受注後のSEの調達等が含まれます。

それから数年の時を経て、子供を出産して出産休暇と育児休暇を取らせていただきました。出産前後は、営業事務のマネジメントに携わりながら、時短で働かせてもらいました。

会社の変化に応じながら、業務内容も大きく変化してきたのですが、特に2023年にロングリーチグループの傘下に入る前後は、事務方として社内調整、会計周り等を担当し、非常に多忙な日々が続きました。これもなかなかできない経験でしたので、学びが多かったです。

そして現在はフルタイムの勤務に戻り、事業管理セクションでパートナー企業の受発注状況、業務の抜け漏れがないかの確認や調整を行っていて、3名の部下と共に経営や事業部を日々支える役割を担っています。

pc_k_0224

仕事をする上で意識していることを教えてください

一番大事にしているのは「つながりを考えて作業する」ことです。事務方は、1人で完結する作業はほとんどありません。顧客だったり、社内の営業マンだったり、現場の動きが滞らないように、我々が先回りして考え、次のアクションをスムーズにできるよう配慮して仕組化したり、サポートしたりしていけることが理想です。

逆に、考えすぎて直接自分でやってしまった方が早いのでは・・・と思うことがあっても、やり取りを覚えてもらい、その方自身が習得して、周囲の人に教えることも出来れば、組織としてはさらに強くなっていくものだと思います。そのような立ち回りや距離感も図りながら、業務にあたっています。

 

Blueshipで働く魅力はどんなところにあると思いますか?

私にとっては「常に変化があり、スピードが早い」ことが、Blueshipで働く魅力の一つだと感じています。前段で業務内容の変遷についてもお話ししましたが、事務方の仕事を超えて支店や新組織の立ち上げ・安定化など、必要に応じて業務が広がっていきましたし、様々なチャレンジをさせてもらいました。

2024年には、杉﨑社長が会社の代表に就任され、社員の皆さんがより安心して働けるように内部統制をしっかりやっていこうということで、管理本部ができました。これは、会社の未来にとって非常に前向きなことだと思っています。これまで私も業務を兼務していましたが、人事・採用・総務・財務会計などの専門人材が配置されて、会社の軸が強くなっていることを感じます。

pc_k_0246

今後の目標について教えてください

管理本部のメンバーそれぞれが専門性をもって対応できるように力をつけていけるといいなと思っています。私自身は、新しく会計部門に深く関わっていくことになっているので、会計の専門知識を学び、業務に生かしていきたいと思います。そして、知識だけではなくて、社員の皆さんがすぐに理解できる説明を心がけて、働きやすい職場にしていきたいと思っています。

pc_k_0230

 

Interviewee Profile

部署
管理本部 事業管理部
役職
マネージャー
略歴
2017年 中途入社
大事にしている想いや言葉
自分にできることを考え、流れを意識すること
休日の過ごし方
子供とたくさん遊ぶ、運転をしたいため車で出かける